令和4年度九州経済産業局における地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業/企業向け情報サイト

多様な働き方 について学び、
会社も人も共に Win-Win に!

九州経済産業局では、副業・兼業といった多様な雇用形態による、多様な人材(就職氷河期世代、女性、外国人等)の確保・活用を支援し、中小企業等の経営力強化や人的マネジメントの適正化を図るべく、以下のプログラムを作成しました。

本サイトは、勉強会やワークショップ、マッチングイベント等を通じて、九州の中小企業の皆様が自社の経営課題を明らかにし、その解決に向けた人材との出会いを支援するための特設支援サイトです。

About the business こんな企業様のための事業です

Event 現在参加募集中のイベント情報

01人材確保・活用を通じた企業価値向上を目指す勉強会

当プログラムのキックオフ事業として、経営者が押さえておくべき企業を取り巻く環境変化につき、デジタル、デザイン・アート、マネジメント、グローバル展開、ダイバーシティの5つのカテゴリにおける勉強会を実施します。下記のようなことをお考えの中・小規模事業者の経営層の皆様などのご参加をお待ちしております。

  1. 1.企業価値向上に取り組みたい
  2. 2.今後の経営戦略を人材面から考えたい
  3. 3.新たな時代に対応するビジネス体制を構築したい
  4. 4.必要な人材像を明確化したい
  5. 5.自社の採用力・組織力を向上させたい

※全5回ともオンラインにて開催し、開催後アーカイブ動画を公開します。

デジタル化推進に向けた勉強会試行錯誤を許容するおもしろ環境のつくりかた

開催日時
2022年7月6日(水)13:15~15:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

企業経営者自身が経営課題解決のためのデジタル導入について、そのおもしろさ、最新動向や気づきを得て頂くとともに、デジタル人材が活躍できるおもしろ環境のつくり方について、まさにデジタル最前線におられる講師がお話しします。

登大遊
講師紹介
登大遊(ソフトイーサ株式会社 代表取締役)

企業や自治体等で広く使われているテレワークシステムや、SoftEther VPN (暗号通信) 技術等を開発しているソフトウェア技術者。世界中に数百万人のユーザーを有する。2004年大学在学中にソフトイーサ株式会社を起業。2017年博士(工学)。2017年から筑波大学産学連携准教授、2022年から筑波大学客員教授。2018年からIPAサイバー技術研究室長。2020年からNTT東日本本社 特殊局員 (いずれも現役)。

増田睦子
ファシリテーター
増田睦子(一般社団法人行政情報システム研究所 主任研究員/デジタル庁 デザインコミュニティマネージャー)

大学卒業後、外資系出版社にて編集者として社会人キャリアを開始。その後、外資コングロマリットおよび国内医学学会で広報職を務める。 2016年より現職。2019年特許庁と共に「デザイン経営ハンドブック」を制作。民間企業や行政機関へのデザイン思考やDX推進の講演・ワークショップなどを行っている。2022年3月よりデジタル庁デザインコミュニティマネージャーに着任。

グローバル化への対応のための勉強会グローバル展開は副業人材の力を借りることで前進する

開催日時
2022年7月13日(水)13:30~15:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

グローバル展開を検討している中小企業等の経営者に、新たな視点での発見を得て頂くことを目的とし、グローバル展開を、副業・兼業を含めた人材と企業を繋ぎ支援した実績を持つ講師が、実例をもとにした解説を行います。

平山英樹
講師紹介
平山英樹(JOINS株式会社 パートナーセールスチーム)

東証1部上場商社で経理、経営企画、法人営業を経験後、2012年より取締役営業本部長として、法人営業を統括し、国内販路開拓と海外仕入先開拓に従事。2018年に退職し、53歳で米国留学にチャレンジ。帰国後、2020年9月JOINS に参画。これまでの幅広い業務経験や企業経営の知見を活かし、およそ200社の中小企業と面談し、経営課題を切り出してきた。

社内マネジメント力向上のための勉強会温故知新の組織改革~変わらないために変わり続ける~

開催日時
2022年7月20日(水)10:00~12:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

それぞれの企業が持つ独自の組織文化も加味しながら企業経営者のこれまでのマネジメント実践を学術的に俯瞰して振り返り、そしてVUCA時代を勝ち抜く組織マネジメントの新たな可能性を見出す勉強会を温故知新の観点で行います。

曽和利光
講師紹介
曽和 利光(株式会社人材研究所 代表取締役社長)

リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。また、多数の就活セミナー・面接対策セミナー講師や上智大学非常勤講師も務め、学生向けにも就活関連情報を精力的に発信している。2011年に株式会社人材研究所設立。

著書は『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)、『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『知名度ゼロでも「この会社で働きたい」と思われる社長の採用ルール48』(東洋経済新報社)、『「できる人事」と「ダメ人事」の習慣』(明日香出版社)などがある。

経営デザイン・アート視点の活用に向けた勉強会デザイン経営で変化の時代に生き残る

開催日時
2022年7月21日(木)13:30~15:30
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

多くの中小企業においてデザインが経営と密接にかかわるという視点が未だ十分でない現状にあることを踏まえ、デザインという考え方・手法を経営資源の一つとして認知し、社内導入に挑戦する切っ掛けとなる勉強会を行います。

大江貴志
講師紹介
大江 貴志(オークツ株式会社 地域みらいプロジェクト代表)

アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)にて販売促進や顧客戦略を担当後、ソニーのIT部門に入社し、製版物流の戦略を担当。独立後は大手企業の新規事業開発やネット戦略を行う。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科創設時に社会人として入学し、初代首席で修了。現在は同大学院の研究員として次世代産業の研究を行いつつ、地域活性に特化した事業をソーシャルベンチャーとしてスピンオフさせてオークツ株式会社を創業。全国で産学官金プロジェクトを企画・実施中。九州デザイン経営ゼミを始め、全国各地で中小企業経営へのデザインを通じたブランディング、製品・サービス開発・販路開拓等のサポートを行う。これまでに支援した企業は50社以上。

ダイバーシティ導入のための勉強会ダイバーシティを推進し、企業の価値を高めるリーダーシップとは

開催日時
2022年7月26日(火)14:00~16:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

ダイバーシティ導入を検討・推進している企業経営者を対象に、そのための考え方・施策・社内体制構築等の事例を交えながら、企業競争力を高めるための取り組みに関する勉強会を行います。また、企業経営者と従業員のキャリア構築における視界のギャップを埋めるため、ワークショップや事例紹介等も行います。

小野寺友子
講師紹介
小野寺 友子(株式会社bouquet 代表取締役)

富士銀行(現みずほ銀行)にて法人営業、その後商品開発に従事。大企業における仕事の面白さと女性が活躍することの難しさを体感する。バルスにて小売店舗の営業企画・販促企画を経て、リンクアンドモチベーションに入社。プロジェクトマネジャーとして中堅中小企業をクライアントに人事制度設計、理念体系構築、育成体系構築等プロジェクトを多数主導。同社一人目の働く母として、企業において女性が第一線でキャリアを継続することの難しさと開拓することのやりがいを体感する。

2008年シンガポールへ転居、多様性の本質にインパクトを受けて帰国。その後は、プロジェクトプロデュース社で営業人材育成、コミュニケーション設計、プロセスマネジメントコンサルティングに従事し、2015年独立。キャリア開発や企業の女性活躍推進を支援する、(株)bouquet設立。組織開発や人事制度設計も支援し、企業のありたい姿と個人のキャリアを結び付けてサポートしている。

イベント参加申込

※申込期限は、各回の開催日の 3日前です。
また、各回の定員(200名)になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。

  • 採用戦略構築ワークショップ02
  • 就職氷河期世代人材活用促進ワークショップ03

02採用戦略構築ワークショップ

企業の皆様の①未来像構築や、②その実現に必要な人材像の明確化、③人材の皆さんとどの様に接点を持ち、貴社の魅力を伝えることが効果的かを考え、かたちづくっていくワークショップを全5回のプログラムでご用意しています。下記のようなことをお考えの中・小規模事業者の経営層の皆様などのご参加をお待ちしております。

  1. 1.企業価値向上に取り組みたい
  2. 2.今後の経営戦略を人材面から考えたい
  3. 3.新たな時代に対応するビジネス体制を構築したい
  4. 4.必要な人材像を明確化したい
  5. 5.自社の採用力・組織力を向上させたい

①人材獲得戦略構築ワークショップ

開催日時
2022年8月10日(水)13:00~15:00
2022年8月18日(木)13:00~15:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

現状の課題、将来ビジョン、自社のコアバリューと価値観を検討します。

②採用戦略構築ワークショップDAY1

開催日時
2022年8月24日(水)14:00~16:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

企業の未来を創る「人物像」を明確にします。

③採用戦略構築ワークショップDAY2

開催日時
2022年8月31日(水)14:00~16:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

企業メッセージに込めるブランドイメージを固めます。

④採用戦略構築ワークショップDAY3

開催日時
2022年9月14日(水)14:00~16:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

採用ブランドコンセプトを活かした、採用広報手段を考えます。

⑤人材の多様性導入による価値向上ワークショップ

開催日時
2022年9月30日(金)13:00~15:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

今度必要になるであろう、多様な人材が活躍できる仕組みを考えます。

講師紹介

白石 久喜
ワークショップ①・⑤
白石 久喜(株式会社社会人材研究所 所長)

大学卒業後、株式会社リクルート入社。大手企業向け営業部門、浜松営業所、リクルートリサーチを経て1999年よりワークス研究所にて組織・人事の研究活動を行う。リクルートリサーチでは「大卒求人倍率調査」「人気企業ランキング調査」「大学満足度調査」など、高等教育と産業社会の接続をテーマに調査研究を行う。ワークス研究所では、HRM研究グループのGMとして組織論をベースにHRM全領域にわたり、研究活動を行ってきた。現在は、社会人材研究所所長として、キャリアとミドル・シニアの活性化をキーワードに、企業とのコラボレーションで先端施策を開発し、市場に提供している。

濵田 祐輔
ワークショップ②・③・④
濵田 祐輔(株式会社DINAMICA CEO)

大学卒業後、多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム修了。株式会社リクルートの事業開発室にて採用コンサルティング/ RPO サービスの立ち上げに携わる。サービス開発のため自身も採用コンサルタントとしてクライアントワークにも携わり、実務業務も経験。その後、採用ブランディング事業を仮説検証的にスタートし、自身がプロジェクトマネージャとしてブランドコンセプトの策定~採用コミュニケーション戦略の立案~推進まで一気通貫で業務に携わる。現在は株式会社DINAMICAのCEOとしてデザイン思考を活用した共創型の組織コンサルテーション、企業のカルチャーデザイン、採用ブランディング支援、人材調達戦略立案~リクルーティング戦術の実行による実務支援までを行う。

丸山 一芳
ワークショップ①
丸山 一芳(京都橘大学経営学部 准教授)

博士/知識科学、国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学。新潟市生まれ。松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)、株式会社リクルートワークス研究所客員研究員、事業創造大学院大学准教授等を経て現職。経済産業省近畿経済産業局調査事業オープンファクトリー研究会委員(座長)、愛知県みよし市まち・ひと・しごと創生会議委員など歴任。著書『地域産業のイノベーションと流通戦略』千倉書房(共著)、『地域産業の経営革新』税務経理協会(共著)など。

石原 直子
ワークショップ⑤
石原 直子(株式会社エクサウィザーズ はたらくAI&DX研究所 所長)

銀行、コンサルティング会社を経て2001年からリクルートワークス研究所。人材マネジメント領域の研究に従事し、機関誌Works編集長、人事研究センター長を務めた。2022年4月よりエクサウィザーズに転じ、はたらくAI&DX研究所所長。著書に『女性が活躍する会社』(大久保幸夫氏との共著、日経文庫、2014年)がある、ダイバーシティ経営、女性リーダー育成、タレントマネジメントなどを専門とする。近年はデジタル変革に必要なリスキリングの研究に注力している。

イベント参加申込

※申込期限は、各回の1週間前です。
また、各回の定員(10社程度)になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。

03就職氷河期世代人材活用促進ワークショップ

本ワークショップでは、「人手不足対応ガイドライン5ステップ」(※)の解説や経営課題の解決に向けた就職氷河期世代人材の採用ノウハウ、採用後の能力の引き出し方などの情報提供により、従来型の採用から課題解決型の戦略的採用へのステップアップを目指すとともに他社が気付かない優秀な就職氷河期世代人材を獲得するメリットを明確にします。
※中小企業庁が人手不足対応に成功している200の好事例を収集・分析し、中小企業が人手不足に対応していく上での考え方や取組のポイントを取りまとめたもの。

下記のようなことをお考えの中・小規模事業者の経営層の皆様などのご参加をお待ちしております。

  1. 1.企業価値向上に取り組みたい
  2. 2.今後の経営戦略を人材面から考えたい
  3. 3.新たな時代に対応するビジネス体制を構築したい
  4. 4.必要な人材像を明確化したい
  5. 5.自社の採用力・組織力を向上させたい

企業課題から考える就職氷河期世代人材による経営力強化ワークショップ

開催日時
2022年8月5日(金)10:00~12:00
2022年9月6日(火)13:00~15:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

人手不足対応ガイドライン5ステップ、人材確保支援ツールを用いた採用計画策定、就職氷河期世代人材の特徴と本当の実力の理解、就職氷河期世代人材の採用計画の立案に関する解説やワークショップを実施します。

就職氷河期世代人材の活躍・定着促進ワークショップ

開催日時
2022年10月7日(金)13:00~15:00
2022年10月14日(金)13:00~15:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

人手不足対応ガイドライン5ステップの復習と「企業課題から考える就職氷河期世代人材による経営力強化ワークショップ」の振り返り、就職氷河期世代人材特有の考え方と戦力化の検討をワークショップなどを通して実施します。

講師紹介

白石 久喜
講師紹介
白石 久喜(株式会社社会人材研究所 所長)

大学卒業後、株式会社リクルート入社。大手企業向け営業部門、浜松営業所、リクルートリサーチを経て1999年よりワークス研究所にて組織・人事の研究活動を行う。リクルートリサーチでは「大卒求人倍率調査」「人気企業ランキング調査」「大学満足度調査」など、高等教育と産業社会の接続をテーマに調査研究を行う。ワークス研究所では、HRM研究グループのGMとして組織論をベースにHRM全領域にわたり、研究活動を行ってきた。現在は、社会人材研究所所長として、キャリアとミドル・シニアの活性化をキーワードに、企業とのコラボレーションで先端施策を開発し、市場に提供している。

イベント参加申込

※申込期限は、各回の1週間前です。
また、各回の定員(15社程度)になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。

04デジタルリテラシー向上・リスキリング講座~事業開発を体感できるDX実践講座~

DXとはデジタル技術を活用して、自社のサービスや組織を進化・変革することです。
九州経済産業局では今後の時代を生き抜くに不可欠なデジタル技術を習得し、デジタルを用いた、貴社ならではの戦略を構築するプログラムを実施いたします。
経営層・現場の担当者の方が一緒になって学んでいただく事で、貴社にとって必要なデジタルとは何か、デジタル人材との対話力・採用力を磨くことが可能な、他にはないプログラムとなっております。
この瞬間から、貴社のデジタル推進をはじめてみませんか。
下記に該当する中・小規模事業者の経営層の皆様などのご参加をお待ちしております。

  1. 1.DXへの投資(事業開発・人材確保)意向がある
  2. 2.全3回の参加が可能である
  3. 3.経営者(意思決定者)と現場担当(実行者/2名以内)が一緒に参加することができる

Day1
DXとはなにか(講義)

開催日時
2022年8月26日(金)14:00~16:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

Day1では、事例学習なども交えながらそもそもDXとはなにか、どのように推進すればよいのかといった、DXの基本を学びます。また後半では、Day2で取り組むワークで利用するツールに関するレクチャーを行います。※参加者それぞれ1台ずつPCをご準備下さい。

Day2
サービスを形にしてみる(ワーク)

開催日時
2022年9月9日(金)14:00~16:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

Day2では、モデルとなる事業を例示し、そのモデル事業を、実際のシステムに落とし込んでいきます。たとえば「ECを展開する」という事業を進める際には、ECサイトの構築だけでなく、顧客管理や入金システムとの連携など、多くの要件定義が生じます。これらをひとつひとつ説明しながら、講師と参加企業で一緒にECサイトのようなシステムを構築していきます。

Day3
DX戦略を考える(ワーク)

開催日時
2022年9月22日(木)14:00~16:00
開催場所
オンライン(Webexによる開催)

Day2でデジタルに触れたうえで、実際に自社が取り組む可能性がある事業を構築します。Day3では、事業戦略を考えるだけでなく、これらを実現するために必要な人物像、施策の活用検討等も行い、プログラム終了後に「実際にDXを進めていくための骨子」を完成させることを目指します。

講師紹介

富田 安則
講師紹介
富田 安則(株式会社ローカルベンチャールーム)

新聞社を経て、株式会社リクルートコミュニケーションズに入社。人材領域に所属し、企業の採用広報を通じたブランド構築、人事・経営戦略をアドバイスするコンサルティングなどを担当後、執行役員として人材事業全般の機能責任者として経営に従事し、HRtech事業の推進や事業変革を担う。熊本地震を機に2018年3月に退職し、九州で株式会社ローカルベンチャールームを設立し、代表取締役に就任。中小・中堅・ベンチャー企業の戦略コンサルタントとして中期経営計画の立案や協働事業開発、DX推進などを行うとともに、起業支援を通じてプロダクト開発やサービス実装、マーケティング施策支援などのサポートを手掛けている。

西郷 彰
講師紹介
西郷 彰(全日本空輸株式会社)

大手メーカー・スタートアップ等を経て、2009年株式会社リクルートに参画。全社ネットマーケ組織にて、主要サービスにおけるCRM・情報推薦・需要予測等のプロジェクトを担当。その後、データ推進の専門組織(BIGDATA部)の立ち上げを行い、リクルートテクノロジーズ役員、リクルートIDポイントに関するデータ推進責任者等を歴任。2020年より全日本空輸株式会社のデジタル変革室にて、ANAグループにおけるDX・データ推進やデジタル組織・人材強化に関連する業務を担当。その他、大学等での講義等、ボランティア活動多数。周南公立大学特任教授、M.Eng(大阪大学)、MBA(筑波大学)、人工知能学会会員

イベント参加申込

※申込期限は、各回の1週間前です。
また、各回の定員(5社程度)になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。

  • 兼業・副業等を含めたオンラインプレゼン会05
  • 就職氷河期世代人材マッチング会06

05兼業・副業等を含めたオンラインプレゼン会

九州経済産業局では、下記の様なスキルや経験を持つ人材に対し、貴社からオンラインでプレゼン頂き、採用・兼業・副業等様々な形での連携をサポートするオンラインプレゼン会を開催します。
採用・兼業・副業等で九州の企業と繋がりたいと考えている人材に対し、貴社が抱えておられる事業課題や未来戦略、求める人材像等への熱い想いを是非直接プレゼンください。
貴社に関心をお持ち頂いた人材とは、後日個別ミーティングの機会を設けさせて頂きます。

  1. ~オンラインプレゼン会を通したマッチングの流れ~
  2. 1.オンラインプレゼン会
    企業による自社のプレゼンテーション15分、質疑応答5分
  3. 2.プレゼン会を踏まえて貴社に関心を持った人材との個別ミーティング
  4. 3.事務局にて、採用・副業・兼業等でのマッチングに繋げるサポートを実施

オンラインプレゼン会日時/参加人材の保有するスキルや経験等(兼業・副業向け)

1.マネジメントスキルを持つ課題解決人材 10月2日(日)13:00~17:10
2.グローバル展開支援スキルを持つ課題解決人材 10月27日(木)18:30~20:30
3.デザイン視点・スキルを持つ課題解決人材 10月27日(木)18:30~20:30
4.デジタルスキルを持つ課題解決人材 11月16日(水)18:30~20:30

※全てオンライン開催:Webexを使用します。

オンラインプレゼン会日時/参加人材の保有するスキルや経験等(社員向け)

5.営業・マーケティングスキルを持つ課題解決人材 10月8日(土)13:00~17:10
6.ものづくりに携わる課題解決人材 11月3日(木)13:00~17:10
7.事務系・管理部門系に携わる課題解決人材(北部九州) 11月13日(日)13:00~17:10
8.事務系・管理部門系に携わる課題解決人材(南九州) 11月23日(水)13:00~17:10

※全てオンライン開催:Webexを使用します。

イベント参加申込

※各回の定員(10社程度)になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。

※参加を希望する人材の方はこちらのサイトからお申し込みください。

06就職氷河期世代人材マッチング会

九州経済産業局では、中小企業の皆様が、自社の課題解決に最適なミドル世代(就職氷河期世代)人材と出会い、人材確保を実現することのできるマッチング会を開催いたします。
貴社の求めるスキルや経験を持つミドル世代(就職氷河期世代)人材と直接対話いただき、人材確保・活用の可能性を広げませんか。

  1. ~マッチング会の流れ~
  2. 1.マッチング会(対面またはオンライン形式)
    1回当たり20分間の対話の場を設け、多くの人材との接点を創出(対面形式のみ人材に企業ブースを訪問いただくローテーション制です。)
  3. 2.マッチング会で次回の面談・面接の日時を設定することも可能
  4. 3.事務局にて人材確保(採用・契約)に繋げるサポートを実施

マッチング会会場/日時(対面形式)

福岡県内に所在する企業
アクロス福岡 大会議室
福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号
10月16日(日)14:00~16:00
熊本県内に所在する企業
熊本城ホール 中会議室B2、B3
熊本県熊本市中央区桜町3番40号
11月27日(日)14:00~16:00

マッチング会参加対象企業/日時(オンライン形式)

佐賀県内に所在する企業 10月30日(日)14:00~16:00
長崎県内に所在する企業 11月5日(土)14:00~16:00
大分県内に所在する企業 11月19日(土)14:00~16:00
宮崎県内に所在する企業 12月3日(土)14:00~16:00
鹿児島県内に所在する企業 12月10日(土)14:00~16:00

※オンライン形式で開催する全ての会場:Webexを使用します。

イベント参加申込

※各回の定員(10社程度)になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。

※参加を希望する人材の方はこちらのサイトからお申し込みください。

Database 人材データベースについて

新たなお仕事をお探しの方 登録 企業 検索 人材データベース

オンラインでのマッチングを支援致します

九州に事業所のある企業様を対象とし、人材とのマッチングをオンラインで支援致します。

九州経済産業局人材戦略パッケージプログラムを通じて、登録された人材情報をオンラインで検索することができます。 双方向でのメッセージ機能もあり、求めるスキルや経験を持つ人材とのマッチングの可能性が高まります。
※ご利用〜採用決定に至るまで、全て無料にてご利用いただけます。

人材データベースの登録はこちら